LOADING...

よくあるご質問

皆様からよくお問い合わせいただく内容をQ&A形式で掲載しております。気になる項目のタイトルをクリックしてください。回答が表示されます。こちらに掲載しているご質問以外でご不明な点がございましたら、お手数ですが各クリニックまでお問い合わせくださいませ。

妊娠について

A.

予定の生理が1日でも遅れれば、尿の検査ですぐに妊娠の診断が出来ます。
薬局の妊娠診断キットでも自己判定が可能です。
尿の妊娠検査が陽性に出て、すぐに診察に来ると正常妊娠の判定が困難なことがありますので陽性判定で出血や激しい腹痛などの症状がなければ、生理が遅れて2週間程度してからご来院ください。
経膣超音波検査で子宮の中に正常に妊娠しているかを判定します。

A.

妊娠週数とは、妊娠する前の最後の生理が始まった日から何週と何日目あたるかを指します。
40週0日が分娩予定日になります。しかし予定日はあくまで目安の日で、予定日の前3週間から後2週間(37週から42週)までを満期産(健康に赤ちゃんが生まれる可能性が高い期間)といいます。それ以前に生まれると早産、遅れると予定日超過といいます。
前述の妊娠週数や予定日の計算法は生理が毎月ほぼ28日周期で規則的に来る人に限られます。
生理がふだんから遅れがちな人、生理不順のある人は産婦人科医が改めて、週数や予定日の計算し直します。

A.

妊娠8週~9週で予定日が確定しますので、予定日が確定しましたら医師が妊娠届出書を作成しお渡しいたします。市内であれば、居住区の保健センターに提出すれば、母子手帳はすぐに発行してもらえます。
母子手帳をもらったら、一緒に交付される受診票と母子手帳を診察のたびに持参していただき受付で提出してください。

A.

当クリニックでは安全なお産をしていただくためや、お部屋が足りなくなりご迷惑をおかけすることがないよう、予約制となっております。出産予定日が決定した時点で、ご予約いただくことをお勧めします。 またWEBからもご予約が可能です。

A.

妊娠8週~9週で予定日が確定しますので、予定日が確定しましたら医師が妊娠届出書を作成しお渡しいたします。市内であれば、居住区の保健センターに提出すれば、母子手帳はすぐに発行してもらえます。
母子手帳をもらったら、一緒に交付される受診票と母子手帳を診察のたびに持参していただき受付で提出してください。

A.

当クリニックでは安全なお産をしていただくためや、お部屋が足りなくなりご迷惑をおかけすることがないよう、予約制となっております。出産予定日が決定した時点で、ご予約いただくことをお勧めします。WEBからもご予約が可能です。

A.

はい、一緒にご覧いただけます。
※新型コロナウイルス感染症対策により、中止となる場合がございます。予めご了承ください。

A.

赤ちゃんが産まれる時の体重は平均3kg、胎盤と羊水を含めて1kg、子宮や乳腺の肥大で1~2kgとして合わせて6kgになります。ですからお産の直前では妊娠前に比べて6~8kgの増加が理想的とされます。
10kg以上増加すると赤ちゃんが育ちすぎて難産になったり、妊娠中毒症という病気になり、お産の時にいろいろな問題が起きやすくなります。
妊娠の中期(20週)以後は食べ過ぎに注意しましょう。体重増加の目安は月1kgと考えていただき、それ以上ふとる原因の多くは糖分(甘いもの:ケーキ、アイスクリーム、果物、スナック菓子など)の食べ過ぎとなりますので食事の見直しなどを行いましょう。

A.

はい、ございます。妊娠中の食事や栄養に関して学ぶ母親教室、出産に向けた体づくりを行うマタニティヨガ教室などがございます。ご希望の方は受付までお問い合わせください。
※現在、新型コロナウイルス感染症対策により院内教室を一部中止しております。
 再開につきましてはホームページまたはクリニックにてご確認ください。

A.

妊娠中の旅行は、流産・早産の心配があるため、出来ればさけた方がよいです。
特に流産しやすい妊娠初期(16週まで)、分娩の近づいた後期(30週以後)の旅行の計画は止めましょう。ただし里帰り分娩をされる方は、32週から34週頃にそれまでの主治医の紹介状をもらって目的地に移動してください。

妊娠中期(17週~26週頃)は比較的安定した時期なので、近場(目安:2時間以内で移動可)であれば可能です。時間を気にせずゆったりとした行程にし、移動は電車(新幹線)、飛行機など移動に時間のかからない交通機関を利用しましょう。バス、自動車などは車内が窮屈でストレスが多く、事故の危険もあるので控えた方がよいと考えます。

A.

原因の多くは流産の初期症状です。出血の量が少なくて腹痛もないか軽ければ、まず安静にして、早めに受診してください。ほとんどの方はその後、順調に妊娠が継続しますから心配ありません。(これを切迫流産といいます)
出血の量が増えて腹痛がひどくなり流産が進む(進行流産)ことがありますが、 命にかかわる事態になることはほとんどありませんから、クリニックにお電話ください。

A.

子宮内の正常妊娠経過中、出血や腹痛などの自覚症状がないのに、超音波検査で赤ちゃんが見えるべき時期に(6週以後)その影が見えなかったり、今まで順調に発育して前は確認できた赤ちゃんの心拍がなくなってしまう(胎児死亡)ことがまれに(10%以下)あります。
これを稽流流産といい、このまま自然に様子をみても前述の進行流産の経過をとりますから、診断がついたら早めに流産手術(麻酔下に子宮内容を除去)を受けることをお勧めします。

A.

産婦人科で処方された薬であれば、まず心配はありませんので指示通りに飲んでください。
妊娠18週までに赤ちゃんの主な臓器の原型が作られます。これ以前の時期に奇形に影響する薬剤が母体に投与されると奇形をもった赤ちゃんが産まれる心配があります。その頻度は、薬の種類、使用期間で変わります。一般に長期間、薬剤を投与されるほど危険とされています。
他の疾患で通院してる病院・クリニックにて処方された薬がある場合、必ず通院先の医師に妊婦である旨を伝え確認をしてください。

A.

子宮の中の赤ちゃんは普通、頭が下(頭位)にあり、お産の時は頭から生まれてきます。これが上下に逆転して赤ちゃんのおしりが下で頭が上にある状態が逆子です。
28週以前は自然に放置してかまいませんが、28週以後に逆子と診断(超音波検査で確定)されると、それを治すための体操を指導されます。あるいは母体のお腹の上から赤ちゃんを上下に移動させて頭位に治せる(外回転)場合もあります。多くの逆子は36週までに、自然あるいは何らかの治療で治るといわれています。
お産が始まるまでは逆子のままでも支障はありませんが、逆子のままでお産が始まると頭位のお産に比べて、難産となりやすく、その危険を回避するために帝王切開があります。帝王切開するかどうかはあくまで医師の判断で決まります。

出産について

A.

はい、できます。ご希望の方は事前にスタッフへお申し付けください。
※現在、新型コロナウイルス感染症対策により院内感染防止および赤ちゃんへの感染防止のため、クリニックの指導に従っていただくことをご了承ください。

A.

自然分娩が基本ですが、計画無痛分娩、帝王切開(医師の判断による)も対応しております。
お産に関しての具体的なご希望がありましたら、助産師外来にてお渡しする「バースプラン」へご記入ください。
※分娩時の状況によってはご希望に添えない場合がございます。予めご了承くださいませ。

A.

里帰り分娩に対応しております。
今までの妊娠経過に問題がなければ、現在通院中の病院にて紹介状をもらい、妊娠34週頃に当クリニックまでご来院ください。

A.

陣痛が規則的にくる場合(初産:10分ごとの陣痛が1時間以上く場合、経産婦:10~15分ごとの陣痛が1時間以上続く場合)、破水した場合、おかしいな?と思う場合、まずはクリニックまでお電話ください。
その際に陣痛の時間や間隔、破水について、出血についてなどを確認し、「すぐに入院」か「もう少し様子を見るか」を決めていきます。詳細は「ご入院HandBook」をご確認ください。

入院について

A.

全室個室となっております。特別室もございます。
お部屋にはシャワー、トイレ、洗面所、テレビ、エアコン、円座クッション、冷蔵庫などが備え付けてあります。

A.

入院時の持ち物と分娩室に持ち込む物は分けてご用意ください。妊娠36週目ごろまでに準備をしておくのがおすすめです。準備ができたら、いざというときにも分かりやすい場所に置いておきましょう。
各持ち物については「ご入院HandBook」をご確認ください。

A.

クリニック内に洗濯機はございませんので、洗濯物は、基本的にはご自宅でお願いしております。
病室のバスタオルとフェイスタオルは毎日交換します。

A.

お母さんが赤ちゃんのお世話に専念できるよう、上のお子さまの入院はお断りしております。

A.

はい、お部屋でのお食事となっています。各お部屋に配膳スタッフがお持ちいたします。
〇朝食/7:30~8:00頃
〇昼食/11:30~12:00頃
〇おやつ/15:00頃
〇夕食/17:30~18:00頃

A.

はい、できます。面会をご希望の方は、ナースステーションまでお申し出ください。
なお、患者様の症状によっては面会をご遠慮いただくことがございます。

〇面会時間/10:00~20:00

※現在、新型コロナウイルス感染症対策のため面会制限がございます。ホームページまたはクリニックにてご確認ください。

A.

通常の分娩は、初産および経産どちらも原則として5日間、帝王切開は7日間です。
ご不明な点などございましたらご遠慮なく各クリニック受付スタッフまでお尋ねくださいませ。

A.

はい、できます。お迎えのタイミングが合わない時、もう少し子育てへの不安を解消したいときなど、お気軽にご利用ください。

A.

はい、ご利用いただけます。退院時のお会計だけでなく、通院中でもごりよういただけます。

退院後について

A.

事前にお電話にてご予約ください。
母乳外来を受診していただく場合、スタッフと時間の調整をいたします。

A.

卒乳の時期は、それぞれです。
いつまでと期限を決めずにお子様が望む時期まであげていただいて構いません。 お子様の様子を見て卒乳の時期を選びましょう。

A.

母子健康手帳・保険証・乳児医療費受給者証・診察券・オムツ・おしり拭き・着替え・ガーゼのハンカチ・タオル・バスタオル(夏の冷房対策や冬の保温対策)・ビニール袋
必要な方は、ミルク・哺乳瓶・お湯(水筒に入れて) などをお持ちください。

A.

当クリニックには産後ケアプラン(デイケア~宿泊型)がございます。
当クリニックにて出産した方、他のクリニックで出産した方問わずお受けしております。
2週間健診や1ヶ月健診などの健診に合わせてご利用いただくことも可能ですので、お気軽にご利用ください。看護スタッフが状況に合わせてケアを行います。
※名古屋市産後ケア事業利用の方は補助があります。事前申請が必要となりますので、保健センターへお問い合わせください。

婦人科

A.

月経が28日周期で規則的に来ている人であれば、月経が始まった日からおよそ14日目に排卵します。その排卵日の前後3日間が妊娠しやすい日で、反対に妊娠を避けたい人は排卵日前後4日間はきちんと避妊する必要があります。

〇コンドーム
日本で、もっとも普及している避妊法です。確実に避妊するためには、性交の際に正しく使う(性交の前に装着する、途中でつけるのはダメ)ことが大事です。性交中に破れてしまったり、終わった後に膣内にコンドームが残ってしまったりした時は、後述の緊急避妊処置が必要になります。性病の予防にもなりますから、その心配のある人は必ず使用してください。

〇ピル
卵巣ホルモンの含まれる薬を毎日1錠ずつ飲むことで卵巣からの排卵を止めてくれます。1シート21錠のもの(1日1錠を21日連続飲んで7日間休薬する)、1シート28錠のもの(28日連続飲んで、すぐ次の周期に移る)がありますが、どちらも同じように周期的にきちんと生理がきます。

〇IUD(子宮内避妊器具)
一度子宮内に入れたら、一定期間コンドームもピルも必要ありません。

〇膣外射精
性交中、射精直前にペニスを抜いて、膣外に射精する。もっとも妊娠しやすいので注意が必要です。

A.

低用量ピル、アフターピルなどを処方しています。
低用量ピルに関しては、初診からオンラインで薬の処方が可能です。
「お仕事などで時間が合わない」「いつものクリニックへ通院ができない」などの理由で来院が難しい場合に是非ご利用ください。

A.

当クリニックでは母体保護法の指定医を受けた医師が担当し、妊娠初期(妊娠12週未満)に行う初期中絶、妊娠中期(妊娠12週以降)に行う中期中絶に対応しております。中絶する際の母体への負担、リスクを考え早めの受診・相談を推奨しています。妊娠判明後はできるだけ早く受診しましょう。
※中期中絶については受付までお問い合わせください。

A.

産婦人科で帯下の検査をすれば、おおよその原因がわかります。おりものとかゆみを同時に伴う疾患としては、カンジダというカビの一種、トリコモナスという原虫による膣炎があげられます。おりものだけ多くなるものとして、まず子宮膣部びらんがあります。これらは膣洗浄と膣錠を1週間ほど使用すると治ります。最近ではクラミジアや淋菌の検査が正確に出来るようになり、若者の10~15%に広がっているようです。これらはほとんどが性行為により感染するので、もし診断で陽性とでた場合は、セックス・パートナーも同時に治療(内服薬)する必要があります。

A.

原因として考えられるもので最近多いのはヘルペスというウイルス感染症です。腫れもしこりもありませんが、チクチクとした痛みがあり、排尿時にしみる感じがあります。自然に放置しても治りますが、2~3週間かかります。また再発をくり返すのが本疾患の特徴です。
産婦人科を受診すれば、視診(見ただけでわかる)で診断可能です。現在は良い治療薬がありますから、早めに受診して的確な治療を受けてください。

A.

主な性行為感染症はクラミジア、淋病、梅毒、トリコモナス膣炎、尖形コンジローム、ヘルペス、エイズなどが産婦人科へ行くと診断が可能な性感染症です。クラミジアや淋病が増えています。おりもの(帯下)の増加、外陰部のかゆみ・痛みなどの症状があるものからほとんどないものまでいろいろです。
当クリニックでは性病検査を行っております。ご希望の場合は事前にご予約の上、ご来院ください。

A.

原因の多くは、子宮筋腫か子宮内膜症という疾患です。内診と超音波検査でほぼ正確に診断ができます。子宮筋腫や子宮内膜症の治療法は開腹手術をする患者さんが多くいましたが、最近では病巣を小さくしたり、症状を軽くする良いお薬があります。
腹腔鏡手術(お腹に1~4箇所の小さな切開を行う内視鏡手術の一つです)を得意とするグループクリニックへの紹介が可能です。

A.

生理不順の原因の多くは卵巣の機能低下か、それをコントロールしている脳のホルモン制御中枢(下垂体、視床下部)の機能不全です。10から20才代の女性に多く、環境の変化(進学、就職、結婚、転居など)、ダイエットによる急激な体重減少などがその誘因となります。ホルモン治療をすれば周期的に生理が来るようになります。 閉経前の40才代にも生理不順がしばしば起こります。子宮癌の検査で異常がなければ、簡単なホルモン治療で治ります。

A.

生理が終わった後に量は多くなくても出血が続くことがあります。その原因の多くは卵巣機能の低下により起こります。これはホルモン治療によりすぐに治ります。
その他の原因としては、若い人では、妊娠に関わるもの、子宮膣部びらん、子宮頸管ポリープ、子宮頸管炎があげられます。
40才以上では、子宮癌およびその前癌病変、卵巣ホルモン欠落による膣炎が主な原因といわれています。

A.

子宮膣部びらん、子宮頸管ポリープ、子宮頸癌が考えられます。子宮膣部びらんが一番多い疾患です。 これは子宮の入り口が赤くただれたような状態になったものですが、病気ではありません。膣洗浄と膣錠の使用で症状は改善します。出血やおりものが多い場合は、冷凍療法・焼灼療法などを行います。ポリープは簡単に切除可能です。
子宮頸癌は早期に発見されれば治療が出来ますから、恐れず早めに産婦人科を受診することが大事です。

A.

閉経前の45才頃になると卵巣ホルモンの分泌が低下おこり、それに伴い顔がほてる、汗をかきやすい、動悸がする、イライラする。肩こり・頭痛、めまい、手足の冷え、夜間不眠など色々な症状がでます。
症状の強さや持続期間はかなり個人差がありますが、卵巣ホルモンの補充療法でよくなります。

A.

子宮頸がん、子宮体がん検診に対応しております。
当クリニックは名古屋市のがん検診推進事業の協力医療機関です。子宮頸がんの無料クーポンをご利用いただけます。

A.

HPVワクチンの接種を推奨しております。当クリニックでは「サーバリックス®」「ガーダシル®」、公費対象外の「シルガード®9」の接種が可能です。